こんばんは!
現役アロマヒーリングセラピスト 兼 理学療法士
結果を残すセラピスト育成講師 の 角田里紗です。
(>>>講師&セラピストプロフィールはこちら)
9月開催満員御礼!
体幹の骨や筋の実技演習を多く含んだ講座は、
「現代女性の三大主訴<肩こり・腰こり・冷え>を解決する講座」
開催させていただきました^^
大雨の中、お越し頂いた四名さま。本当にありがとうございました^^
とても団結力のあるグループで、
「フォローアップしてくださ~~い!」と熱心なアプローチをしてくださる皆様。
11月と12月にフォローアップをさせていただきますね^^
初日は、主に、講義&午後から実技に入ります。
テキストが32ページの大ボリュームです^^
内容は以下↓↓
セラピスト向けの解剖・生理の講座は、
テキストが「ない」ことが多いらしい・・・
そして、つまならないらしい・・・・
と、受講生の方からうかがいました^^
- 当講座は、テキストもしっかりあり、後ほど独学&復習もできます^^
- 笑いが絶えず、何より「解剖って面白い!!」って思えます^^
実技も二日間きちっと行います。
主に、肩こり・腰こりの筋と骨の触察演習です。
そして、この講座の恒例の二日目は口頭試験!!
といっても私は皆さんからの珍回答!がたまらなく愛おしく思います^^
この試験の意図は、
前日蓄えた知識や智恵の引き出しを出し入れをできるようにするためです。
蓄えた知識を実践的に活用できず、
お客様へのホームケアの提案のときに、ご説明できなかったら、
何の意味もありませんよね^^
だから、「口頭」試験なんです^^
そして、わからないと、みんなでご自身の解剖書にテキストに確認!!
「あの筋肉ってどこにあったっけ?」
「どうやって調べるんだっけ?」
実際に解剖書を調べる癖をつけていただくために、
自分でわからない部分を調べる練習をしていただきます^^
そして、口頭試験の内容はというと・・・・
午前中の1時間半は和やかな口頭試験w
・循環動態7つあげてください。
・血流をあげるためのコツは?
・熱を与えるのに適した部位はどこ?
・静脈の流れをよくするトリートメントのコツは?
・リンパの流れをよくすトリートメントのコツは?
・リンパの役割は?
・筋肉をほぐすための、コツは?
・肩こりの原因筋は?
・腰こりの原因筋は?ストレッチ方法は?
等々・・・・
特にこれで大事なのは、
自分の「無知の知」。
何も知らないまま、お客様のお体を触れていたこと。
それに気付いていただきたいのです。
一歩間違えれば、
お客様を危ない目にしてしまう可能性もあります。
私がこの講座をしているのは、
少しでも 解剖・生理を面白いと思っていただき、
ご自身のセラピスト技術を理論をもって磨いてほしいという願いもあります。
理論を知る事は、
・安心安全な技術の提供と、
・結果を残す=成果を出すことにつながります。
最後に、受講生がFBでご感想をいただきましたので、
掲載させていただきます^^
●ありがとうございました そして一緒に講座を受けた皆さんと勉強が出来て楽しかったです! わからなくて眉間にしわを寄せたり、面白いコメント、アドリブに大爆笑でした 2日間本当にありがとうございました。
次回は10月開催は満員御礼です^^
11・12月開催募集中です^^
是非、ふるってご参加ください^^
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.